【AI資格】G検定に受かったときの話.

Deep Learning Generalist 2021 #2に合格しました。

そもそもG検定というのが何かわからない人は公式サイトを見てください。

合格に際してやったこと、参考にした資料などを記録しておこうと思い、書きます。

また、自分は一応、大学で情報学を専攻しています。完全なゼロ状態からの合格とは言えません。

テキスト

とりあえず最初に公式テキストを読みました。

この公式テキストは、これ自体が問題の答えとして出るというよりも問題文を理解するために必要な用語について解説してあるような感じです。

一応問題集もありますが、受験自体をweb上で行うのでこちらは微妙かなと思います。

紙のテキストは公式のもの一冊のみで他は使いませんでした。

模試

こちらの方が重要だと感じています。様々なテストが公開されていますが、最も良かったのは「DIVE INTO EXAM」というサイトの模試です。

ディープロ | DIVIC

このサイトでは通しのテストに加えて、分野別のテストも行えるので、集中力がないときに一分野だけ受けておくということができ、非常に力になりました。

私はこのサイトで一度本番通りのシチュエーションで一通り解いてみて、わからない問題について知識を補完するという感じで進めていました。

間違えた問題の回答はもう覚えてしまうというのが最短だと思います(運転免許の試験的な感じで)。特に知識量が少ない序盤は、一つの模試を何度も繰り返して満点をとれるところまで漸近させるというのが体系的に知識をつける最も早い方法だと感じました。

カンペ,検索について

G検定は自宅受検です。そのためかわかりませんが、テキストの持ち込み、検索エンジンの使用、カンペの作成が許されています

合格した人の記録を見ていると、自分がわからない単語についてチートシートを作成しておき、問題で出てきたときにテキスト検索をかけて参照する、という形をとっているようなケースをよく見ました。

ただ、自分が模試を解いている感じではカンペで用意しているような内容はすでに暗記していてあまり使わなかったというような感じだったので、結局本番では使いませんでした

Googleなどの検索エンジンを用いて検索するという方法は、これは非常に役に立ちました(むしろこちらを主力として使っていく)。

先述した通りテキストの内容だけで解ける問題は多くても全体の2~3割だったと感じます。しかし、テキストの内容を把握しておくことによって、検索エンジンで調べて回答する際の回答の精度向上、時間の短縮に大いにつながりました。基本的な知識をつけておくことの必要性はここにあります。

問題文を理解できるかできないか、回答の選択肢を理解できるかできないかでかかる時間が変わってきます。G検定は120分、小問約200問で時間の余裕がないので、ここで時間を縮められるかどうかが勝負になると思います。

まとめ

いろいろ書きましたが結局やったことは

  • 公式テキストを読んで基本的な知識をつける
  • 模試を解く
  • 間違えた問題の単語,仕組みについて調べる

上記三つを繰り返していただけです。全体の勉強時間は15時間もなかったと思います。
DIVE INTO EXAMの試験で8~9割くらいとれていれば本番でもかなり良い結果が期待できるのではないかと思うので、腕試しで一度受けてみるのが良いのではないでしょうか。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました